診療について
診療内容

私は、精神科というところは「よろず相談所」だと考えています。秘密が守られる場所で悩みを聴いてもらったり、愚痴をこぼしたりすることは、ストレスの多い現代社会を生き抜くための方法の一つです。「こんなことをお医者さんに相談していいの?」と思うような些細なことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
原則として、初診は30~40分間、再診は10分間を目安としております。
年齢は、中学生以上の方を対象としております。また、未成年(18歳未満)の方には、保護者の同意なしで向精神薬の処方はいたしません(漢方は処方する場合があります)。
年齢の上限はもうけておりませんが、認知症については、脳MRIなどの精査や身体医学的なチェックも必要なことから、単科の精神科病院または総合病院精神科をご紹介する可能性があります。
当院は街の小さなクリニックです。死にたい気持ちが切迫している方や、激しい興奮や暴力を伴う方については、入院も含めた緊急の対応ができる精神科病院へのご相談をお勧めいたします。また、てんかんについては専門外となりますので、お近くの神経内科・神経外科にご相談ください。
コンサータの処方に対応しております。クロザリル、モディオダールの投与はできませんのでご了承ください。また、デポ剤(持効性筋注製剤)も現時点では未対応です。
セカンドオピニオンは積極的に推奨しております。紹介状をご希望の方は診察時にお申し出ください。通常1週間ほどで紹介状を作成いたします。
受診方法

当院は完全予約制のクリニックです。Webでの予約は受け付けておりませんので、お電話にて予約をお願いいたします。初診の予約に際して、成人(18歳以上)の方の場合は、原則として患者さん本人が予約の電話を入れて下さるようお願いいたします。
予約制ではありますが、医療というものの性質上、必ずしも予約時間を守れずお待たせしてしまう場合もあります。ご了承下さい。
初診の方はカルテへの登録作業などがありますので予約時刻の15分前、再来の方は5分前までに来院してくださるようお願いいたします。
初診の際に患者さん本人が来られず、急遽、ご家族だけでの来院となった場合には、家族相談の扱いとさせていただきます。保険ではなく、40分間で8,000円の自費となります。
急な予定などのため予約した日時に来院できない場合は、必ずお電話にて早めの連絡をお願いいたします。また、緊急の対応が必要な方や、病状などのため予約を遵守することが難しい方は、予約制ではないクリニックや病院でのご相談をお勧めいたします。
当院では、契約駐車場が1台しかありません。満車の場合は近隣のコインパーキングなどを利用し、絶対に路上駐車はしないようお願いいたします。
他の患者さんや職員への暴言暴力はいかなる場合でも許容いたしません。誰もが安心して通院できるクリニックを目指しておりますので、どうか皆さんのご理解ご協力をお願いいたします。
お持ちいただくもの
健康保険証を必ずお持ちください。また、お持ちの方は「お薬手帳」「各種医療証」「自立支援医療受給者証」「紹介状」「血液検査や健康診断の結果のコピー」などもお願いいたします。18歳未満の方は、妊娠出産の状況を含めて幼少期の細かい発達歴についてお尋ねする場合もありますので、ご家族の方は母子手帳をご持参ください。
初診の方は電話で予約をお取りになった後、Web問診の事前入力にご協力をお願いいたします。
感染症対策

残念ながら新型コロナウイルス感染症は未だに収束の気配を見せません。当院でも感染症対策のために、以下をお願いしております。
ご来院の際には必ずマスクを着用してください。その際、ウレタン製のマスクは感染予防効果が低いため、しっかりした布マスクや不織布のマスクをご利用下さい。
建物の入り口で体温の測定をお願いいたします。発熱や咳などの症状がある方、新型コロナウイルス感染者と濃厚接触のあった方は、来院せずお電話でお問い合わせください。
なお、患者さん本人が来院できず代理の方が処方箋を受け取りに来る場合、ご家族以外の第三者については、必ず患者本人の署名入りの委任状が必要となります。ご了承ください。
また、原則として電話診察による処方箋の郵送は行っておりません。処方箋の発行には、本人もしくは代理人の受診が必要となります。